家づくり勉強会
10/19(土) 20(日)
10:00〜、13:00〜、15:00〜、17:00〜
両日ともに完全予約制
もしあなたが、家を建てるなら
木の香りにあふれた「和」の空間にしたい
と考えておられるなら、ぜひ最後まで読んでみてください。
ようやく寒い冬が去ったかと思うと、心地よい春の気候はあっという間に過ぎ、夏を思わせるような強い日射しと、嫌な湿気が体にまとわりつく時期がやってきましたが、この時期特有の湿気によるジメジメ感や床のベタベタ感を感じながら過ごさないといけないと考えたらゾッとしますよね…
また、「除湿器」や「水とりぞうさん」なしでは下駄箱やクローゼットの中が湿気でカビだらけになると考えたら憂鬱になりますよね…
でももし、家の建て方や使う素材を厳選することによって
- 家の中では湿気なんて全く気にする必要がなくなるとしたら…
- 床のベタベタ感が全く感じられなくなるとしたら…
- 下駄箱やクローゼットのカビを心配する必要が一切なくなるとしたら…
- そして、季節を問わずまるで自然の中で過ごしているような澄んだ空気を感じながら毎日過ごせるとしたら…
- 陽の光や照明の光が壁や天井に反射して出来る美しい陰影を楽しみながら毎日過ごせるとしたら…
- 豊かな質感の天然木に触れながら毎日過ごせるとしたら…
そんな暮らしを実現したいと思いませんか?
この勉強会を行う理由
こんにちは。KIZUKU HOUSE谷内建築代表の谷内です。
私は日本に古くから伝わる木造建築の伝統技術を承継した棟梁(大工)として28歳で独立し、以後20年間、富山にて「天然木」と「左官職人による塗り壁」だけで造る家にこだわりながら、1棟1棟自らの手によって家を建てさせていただいているのですが、
これまでの経験から、富山という地域はとても家づくりが難しいところであると感じています。
というのも、この富山という土地は、大きな川がたくさんある上、海と山に囲まれていることもあり、一年を通して湿気が発生しやすく、とりわけ6月〜9月はジメジメ感がなかなか拭えないし、結露によるカビに苦しみやすいという傾向があるからです。
また、その対策として家を「高断熱化・高気密化」するという方法があり、現在はこれが当たり前となりつつありますが、
正直な話、この方法だけでは、冬の厳しい寒さはしのげたとしても、梅雨時期の湿気によるジメジメ問題までは解決出来ないし、むしろカビが繁殖しやすく、かえって家族の健康を損なうことになる、そして家の寿命を縮めやすくなってしまう、というのが現実ではないでしょうか。
そこで、あなたやあなたの大切な家族の健康が守れる富山の風土に合わせた家づくりのやり方についてお伝えさせていただくために、職人で口下手ながらも思い切って勉強会を開催させていただくことにしました。
この富山でずっと大工としてやってきた私自身の経験と、信頼出来る職人さんたちの知恵が詰まった内容だと自負しているので、これから家づくりをしたいなーとお考えの方も、今まさに具体的に家づくりを進めている方も、この機会にぜひこの勉強会にご参加いただければと思います。
家づくり勉強会
10/19(土) 20(日)
10:00〜、13:00〜、15:00〜、17:00〜
両日ともに完全予約制
この勉強会では
以下のようなことを
お伝えさせていただきます!
- 天然素材の良し悪しの見極め方
- 天然素材を使用する際、注意すべき施工ポイントとは?
- 天然素材と相性が良い断熱材と相性が悪い断熱材。これを間違えると家が20年持たないかもしれません・・・
- 湿気と結露による劣化をなくすために「通気」が大切であるということとその具体的な方法
- 熱帯夜でも寝苦しさを一切感じず、梅雨時期でも床がベタベタせず、 「除湿器」も「水とりぞうさん」も必要のない住まいのつくり方
- 室内干しでも生乾きの嫌な臭いが全くなく、次の日には洗濯物が乾くランドリールームのつくり方
- 真冬でも裸足のままで過ごすことが出来る心にも体にも優しい住まいのつくり方
この勉強会は1組様あたり2時間(120分)を予定しているのですが、ご参加下さった方に出来るだけ良い家を建てていただけるように、私がこれまでに培ってきた知識を時間が許す限りお伝えさせていただきたいと考えているので、もしかしたら120分では時間が足らずもっと延びてしまうかもしれません。
なので、もしご参加いただけるとしたら、その後の予定は少しゆとりを持って組んでいただければ幸いです。
なぜ無料で勉強会を行うのか?
無料で勉強会を行う理由は、同じ子供を持つ親として、大きな買い物をするあなたに家づくりに絶対に失敗してほしくないという想いと、この勉強会を通じて私たちのことを知っていただきたいという気持ちからです。
私自身が大工として家を建てている上、時間をかけて丁寧に施工することを心がけているため、毎年2〜3棟しか建てられない町の小さな工務店ですが、建てた後も私自身が責任をもってアフターメンナンスをしていっているので、その経験をもとにアフターメンテナンスのポイントや重要性なども同時にお伝え出来ればと考えております。
なお、勉強会は2日間、それぞれ10時〜、13時〜、15時〜、17時〜、各1組様ずつを予定しておりますので、いますぐ下記の申し込みページボタンを押していただき、この『勉強会』にお申し込みください。
ご参加いただいた方には、過去に建てさせていただいたお家も実際にご覧いただければと考えておりますので、この機会に職人目線でお伝えさせていただく「富山の風土に合わせた家づくり」について知りたいとお考えの方は、ぜひご参加いただければと思います。
会場/日時
開催日時
2024年
10月19日(土)10:00〜、13:00〜、15:00〜、17:00〜、
10月20日(日)10:00〜、13:00〜、15:00〜、17:00〜、
会場
KIZUKU HOUSE 谷内建築株式会社
〒939-2251 富山県富山市下大久保1012−1
今すぐお申し込みください
お電話でのお申し込みはこちら
TEL:076-461-4306
私たちについて
KIZUKU HOUSE 谷内建築株式会社
棟梁 谷内博仁
1976年10月20日生まれ
高校卒業後、建築会社に入社。その後「本物の大工になりたい!」という想いから、大工の親方に弟子入り。
「ノコギリとさしがねだけで仕事はできる!」という昔ながらの工法を守る厳しい職人親方の元で修行し、28歳で独立。
現在も現役大工を続けながら現場監督から管理、施工、相談窓口、アフターメンテナンスまで一貫し行う。
富山の湿気が多く寒い土地の問題を解決するため、試行錯誤の末に、自然素材を使っていながらもポカポカで暖かく、それなのに全く結露の起こらない快適な家を建てる独自の手法を開発。富山で家を建てる人たちに安心・安全・健康な暮らしを提供している。
最後に…
KIZUKU HOUSE 谷内建築株式会社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
私たちは、富山の風土に根ざし、伝統工法を現代的にアレンジした独自の工法で、冬は暖かく、夏は湿気に強い家をお届けしています。お客様が心地よく暮らせる空間を提供するために、今回は床、壁、天井、建具など、肌に触れる箇所に自然素材を使用しました。自然と調和した家づくりを追求し、快適な住環境を実現しています。
私たちは大きな会社ではありませんが、1軒1軒を丁寧に心を込めて作り上げています。私たちの家づくりには、量よりも質を重視し、お客様のご要望に応えることを最優先に考えています。
家の中にいながら自然を感じることができる住宅をぜひ体験してください。私たちの家が、新たな暮らしの可能性を広げるお手伝いができれば幸いです。
会社概要
屋号 | KIZUKU HOUSE 谷内建築 株式会社 |
代表者名 | 谷内 博仁 |
所在地 | 〒939-2251 富山県富山市下大久保1012-1 |
電話 | 076-461-4306 ※転送電話になっていますので、折返しは携帯電話番号からになります。 (社長は現役大工のため、現場に入ると電話をお受けできないこともあります。折返しの電話が遅れてしまう事を、ご了承のほどお願いいたします。) |
会社設立 | 2017年 谷内建築 株式会社 |
資本金 | 5,000,000円 |
事業内容 | 新築・増築工事、リフォーム |
家づくり勉強会
10/19(土) 20(日)
10:00〜、13:00〜、15:00〜、17:00〜
両日ともに完全予約制